小笠原諸島、父島と母島では、そろって1月1日に海開きを行っており、これは「日本一早い」海開きなのです。
今年の元旦はやや風が強いものの、日差しはまるで初夏!風がやむと「暑っ!」という感じでした。
村長の開会宣言に続き、大神山神社の宮司さんによる海の安全を祈願する神事が行われ、

いよいよ海びらきです!
今年はほんとに天気が良かったので、例年以上に海にインする方、多かったですね~。

この日海に入った方には、特製「初泳ぎ証明書」がプレゼントされます。

元旦に海に入ったことを正式に証明できる、大いに見せびらかしたくなる一品です。

そして海に入った体を温めてくれるのが、小笠原の郷土料理、ダンプレンです。

もともと欧米系の村民の方の間で伝承されてきた、小麦粉の団子の入った暖かいスープですが、家庭料理ということもあり、あまりお店などでは見かけない料理です。

ちょっとお雑煮気分な一杯。これまた長蛇の列でした。
イベントはその他にも招福もち撒き、

フラや南洋踊りの披露、


新春運試し福引大会などが続き、

アオウミガメの放流でクライマックスに。

小笠原小学校の子達がお手伝いをしてくれていました。

新春の海にエッチラオッチラと必死に向かう若ガメたち。
皆さん感情移入度MAXです。

そして最後のカメを無事に見送り、海開きも大団円、でした。
つくづく穏やかで和やかなお正月でした。
今年がこんな一年でありますように。
ちなみ母島のお正月は…
母島の様子!