今週末に開催される麻布十番納涼まつり。今年も小笠原諸島は、出店させていただきます。
小笠原の地酒ラム酒をその場で楽しんでいただけるショット販売のほか、ラム酒小瓶(300ml)と小笠原の塩を販売します。北海道から九州までの多くの自治体が参加する「おらがくに自慢」にぜひお越しください。(写真は昨年の様子)
2014年8月21日
2014年8月19日
学外体験型教育の一環として、現在、首都大学東京の皆さんが滞在されています。本日は、森下村長と懇談されました。皆さんからは、小笠原の生活や交通アクセス、世界自然遺産などについて、多くの質問をいただきました。この小笠原の自然、社会、文化を学ぶ野外体験講座。皆さん意欲的に取り組まれているようでした。
2014年8月18日
今年で4回目となる「小笠原体験活動」で来島されていた、都立青梅総合高校の皆さんが昨日の船で内地に戻られました。ささやかではありましたが送別セレモニーを行いました。滞在中は、農業センターの見学や自然農法を行っている農家での農業体験、森林保全活動に兄島海域公園視察等などとても有意義な滞在になったとのことです。天気にも恵まれ、よかったですね。皆さん、小麦色にきれいに日焼けしてましたよ。
皆さんをお見送りしたあとは、アイス片手にしばらく大村海岸でクールダウンしてました。遠くに見える雲がまさに夏の雲という感じでした。
2014年8月13日
現在、小笠原ビジターセンターでは特別展が開催されています。その名も『小笠原の魚~このふしぎな生き物たち』。実は、初めての魚に関する展示だそうです。ちょっと意外ですね。小笠原に生息している魚たちが数多くの写真などで紹介されています。実際に小笠原の海で見ることができる魚ばかり!気になる魚、気になった魚があれば、ぜひビジターセンターへお立ち寄りください!
※ビジターセンターでのイベント情報や開館日案内、動植物の情報など情報満載です。
2014年8月11日
9日(土)から始まった盆踊りですが初日から大盛り上がりの状況です。小笠原音頭にマッコウ音頭などなど・・・来場者一体となって、盛り上がってます。昨日は、雨が降ったりやんだりの空模様でしたが見事にきれいな花火が小笠原の夜空を彩りました。さあ、今日はいよいよ最終日。日本一盛り上がる盆踊りになること、間違いなしです!
2014年8月8日
昨夜、事務所に残っていると、お祭り広場から盆踊りの音楽が流れてきました。窓から眺めてみると、盆踊り練習会が行われていました。勉強熱心に”予習”されている皆さんは水分補給しながら、楽しまれている様子でした。なお、練習会は今夜も午後7時から行われる予定です。
盆踊り目当てにはるばる小笠原へ来島される方が多いほどの”日本一盛り上がる盆踊り”。明日からの3日間が楽しみですね!
2014年8月6日
2014年8月5日
サマーフェスティバルが始まったばかりの小笠原ですが昨日は、お祭り広場で「南洋踊り&KAKA」が披露されました。
この「南洋踊り」は、小笠原における南方文化の伝来を知ることが出来る貴重な踊りとして、東京都指定の無形民俗文化財に指定されています。タマナの木で作られた打楽器「KAKA」が奏でる軽快なリズムに合わせて、特徴ある歌と踊りが披露され、観光客の皆さんも一緒になって体験することができました。決めポーズも皆さん決まってましたよ!
2014年8月4日
8月2日(土)の夜に、サマーフェスティバル2014、村民ライブコンサート「Jammin’」が開催されました。
お天気にも恵まれ、楽しいイベントになりました。
最後は、バンドとお客さんが一体になり、大盛り上がりでした!!!
来年もよろしくお願いします。
そして本日8月4日(月)、午後7時から、お祭り広場において、南洋踊りとKAKAが開催されます。
皆様、お誘いあわせの上、お越しください。
今月はサマーフェスティバルイベントが目白押しです!!!
下記の小笠原村観光協会HPより、イベントの日程等、詳細について是非チェックしてください。
http://www.ogasawaramura.com/topics/20140519_852.html
2014年8月1日
今年も8月1日は恒例の「シマアジ放流」から、サマーフェスティバルが始まりました。
例年、ご家族で参加されるかたが多いのですが、今年も多数の方にご参加いただきました。
今年はシマアジの育ちが良く、いつもより少し大きめでした。
さてさて、シマアジの放流が終わりまして、次のイベントは、2日(土)に村民コンサート「Jammin’」が開催されます。
夜6時から演奏スタートです!!!小笠原の夜空の下で、熱い演奏をご堪能ください!
出演バンドについては↓小笠原村観光協会のFacebookで紹介しております。
https://www.facebook.com/boninislands
是非、ご来場ください。