さるびあ丸入港 2025年5月21日 本日さるびあ丸が入港しました!🚢 さるびあ丸は通常、東京~大島・利島・新島・式根島・神津島を結ぶ航路に就航しています。年に1度のドック期間に入っているおがさわら丸に代わり、さるびあ丸が応援で来てくれました! 爽やかな色が素敵ですね! ようこそ小笠原へ!
八幡丸による鮮魚出荷 こんにちは! 現在、おがさわら丸は年に一度のドック中です。 この期間、島からの鮮魚出荷については八幡丸が担ってくれています。 昨日、父島・母島のお魚を積み込んで東京へ向け出港していきました。 皆さんのもとに、美味しいお魚がとどきますように。 父島での積込み風景 母島での積込み風景
島じまんステージ紹介 2025年5月19日 こんにちは! グルメ、特産品、体験と紹介してきた「島じまん2025」。 本日は、ステージの紹介です。 まず、5月24日(土) 11:35~ 小笠原フラ 今回は、父島のプアナニと母島のマカナの共演です。 島の高校の卒業生たちも駆けつけてくれます。 そして、5月25日(土) 14:00~ 南洋踊り&KAKA 踊る〇〇、歌う〇〇。 気になる方はぜひ会場に来てお確かめください!! 週末、晴れますよ~に!!!!
島じまんノベルティ発表!! 2025年5月18日 こんにちは! いよいよ来週に迫った「島じまん2025」。 今日は、オリジナルノベルティについてのお知らせを。 特産品販売ブースでお買い上げ(金額不問)いただいた方には、オリジナルステッカーを差し上げます。 ステッカーは4種類あり、そのうちの1枚をプレゼントいたします。 そして、5,000円以上お買い上げの方にはなんと、、 オリジナル手ぬぐいをプレゼントいたします。 いずれも「島じまん2025」のために作ったもので、まだ誰も持っていない新作です。 このような特典もご用意して皆様のお越しをお待ちしております!!
島じまん体験ブース紹介 2025年5月16日 こんにちは! 今回は、「島じまん2025」の体験ブースをお伝えします! 小笠原の体験と言えば、タコノハ細工! 世界に一つだけのオリジナルのブレスレットを作っちゃいましょう! また、ブースではタコノハ細工の販売もしております。 小さなかわいらしいものから、大きな立派なものまで。 お気に入りの一品が見つかるかもしれません。
弟島どろんこ外来植物除去ボランティア 2025年5月15日 先日、弟島にて外来植物シュロガヤツリの刈り取り作業を行いました! この植物が水辺を覆いつくしてしまい、小笠原固有のトンボたちが卵を産めなくなってしまうという深刻な問題に繋がっています。 <弟島上陸の様子> <水辺一面に広がるシュロガヤツリ> <刈り取り作業の様子> ぬかるんだ地面に足を取られ、泥んこになりながらも、参加してくださった皆さまと汗を流しました! ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
島じまんメニュー紹介④ 2025年5月14日 こんにちは! 前回まで3回にわたり飲食のメニューを紹介してきた島じまん2025。 4回目の今回は特産品販売の商品紹介です! まず、この時期と言えば そう、みんな大好きパッションフルーツ!! そして、 メカジキメンチカツ! 飲食で販売するメカジキメンチカツバーガーにも使われているものです。これで、ご自宅でもメカメンチをお楽しみいただけます! さらに、 亀煮!! 甘煮と塩炊の2種類! これは2つセットで食べ比べしないと! 最後に、 おなじみメカジキカレー! スパイシーなカレーにゴロっと大きなメカジキが入っています。 この他にも、塩や辣油、はちみつなど小笠原の特産品をたくさんお持ちします! 特産品販売は第2会場(東京ポートシティ竹芝)となっております。 ぜひこちらにも足をお運びください!
にっぽん丸寄港! 2025年5月13日 こんにちは! 今日は横浜から318名のお客様を乗せてにっぽん丸がやってきました。 ようこそ小笠原へ! 村長の歓迎の挨拶 今回はパッションフルーツの特別販売もありました ご来島いただいたみなさん、小笠原を楽しんでいただけましたか? またのご来島お待ちしております! いってらっしゃ~い
ウミガメ迷走防止 2025年5月12日 こんにちは! アオウミガメの産卵の季節がやってきました。 これから親ガメが砂浜に上がってくるのを見かけることがあるかもしれません。 ここ数年、産卵に上がってきた親ガメが扇浦の道路上に出てきてしまうということが見受けられることがありました。 夜間だと車やバイクとの接触事故の可能性もあり、人もカメもケガをしてしまう恐れがあります。 そこで昨年より、土嚢を積んで道路上に出てしまうのを防ぐ作戦を実施しています。 本日、今年の作戦を実行いたしました。 せっせと土嚢を作り、 運んで、 丁寧に積み上げる。 たくさんの人に協力していただいて、完成しました! 昨年の反省を踏まえ、今年は耐候性の土嚢袋を使用し、5段重ねとしました。 カメさん、今年は道路に出てきてはダメですよ~。 迷走ガメを見かけた方は、海洋センターまでご連絡ください。
こどもの日🎏 2025年5月9日 4月26日 父島で「こどもまつり」が開催されました。 小・中・高校生や地域の方々がそれぞれお店を出し、子どもたちの笑顔があふれる1日となりました! 5月6日 母島で「こどもの日の集い」が開催されました! 当日は曇り模様でしたが、こどもたちの笑顔があふれる集いとなりました! 子どもたちの健やかな成長を願って…🎏また来年も笑顔で会いましょう!