11/23-24 「アイランダー2019」開催。(小笠原の求人多数)

全国の離島が集まるイベント「アイランダー2019」が、11月23日(土)、24日(日)の二日間「東京池袋サンシャインシティ」で開催されます。
小笠原からは島民数名が参加しますので、島情報、求人情報などお気軽にお声掛けください。小笠原に興味のある方、各離島に興味のある方、お待ちしています。

(小笠原ブース内容)
○小笠原に移住したいという方向けの求人情報
  →小笠原も他の離島と同様、医療従事者を随時募集しています。
    離島医療、福祉に興味がある方、今回現職の保健師が相談員として滞在します。
    お気軽にご相談ください。
  →動物看護師(急募)
    動物医療に携わっている方で、小笠原で働きたいという方お待ちしています。
    小笠原に住むペットの看護、希少動物の保護などにご興味のある方を募集してい
    ます。まずは、情報収集でも構いません。専門職員が相談員として滞在します。
    お気軽にご相談ください。
   詳しくは、こちらをご覧ください。⤵
   「動物対処室」 活動紹介
   
○ 小笠原に行ってみたい方、旅行計画中の方
  →小笠原の行き方、おススメの時期など島民がご相談にお答えします。情報収集に
         お立ち寄りください。
○ 小笠原を知りたい方
  →昨年同様、大人から子供まで楽しめるワークショップを企画しています。
   
アイランダー(Islander)とは、島(Island)に住んでいる人ということで、日本各地の離島から島民が集まっています。東京にいて最新の離島情報が収集できるのが一番の魅力。旅行や移住の目的は人それぞれ。現地の情報は現地人との話が最新情報です。

小笠原ブースでは、「小笠原に行きたい、住みたい、働きたい」という方のご相談、お待ちしています。
島暮らしのメリット、デメリット、多々ありますので、小笠原暮らしに興味がある方お気軽にお越しください。

〇開催日時
 11月23日(土) 10:00 ~ 18:00
 11月24日(日) 10:00 ~ 17:00
〇交通アクセス
 ・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」徒歩3分
 ・JR、東京メトロ「池袋駅」徒歩8分
 ・都電荒川線「東池袋四丁目停留所」徒歩4分
〇場所
 池袋サンシャインシティ文化会館3階展示ホールC ※入場無料。

イベントの詳細はこちらからご覧ください。⤵
「アイランダー2019」 公式HP

Bonin Bon-Odori Festa×小笠原DAY2019 開催決定!

昨年、小笠原諸島返還50周年記念事業として、東京・竹芝客船ターミナルで開催された「Bonin Bon-Odori Festa ~竹芝で 50周年だョ!全員集合!!~」。

雨模様の中、なんと2000人以上のお客様にご来場いただくビッグイベントとなりました。
盆踊りが始まる時間にはそれまでそぼ降っていた雨も奇跡的にあがり、特設大やぐらから鳴り響くぼにん囃子の皆さんの太鼓の音に合わせ、2000人が「小笠原音頭」「マッコウ音頭」「母島音頭」など、小笠原でおなじみの盆踊りをアグレッシブに楽しみました。

さて、そんなビッグイベントが、何と今年も竹芝にやってきます!

小笠原村観光局が年に1回開催する小笠原ファンの祭典、「小笠原DAY」と「小笠原の盆踊り」がコラボレーション、「Bonin Bon-Odori Festa×小笠原DAY2019」が開催されます。

今年は都立芝商業高等学校のグラウンドが舞台です。
小笠原と芝商業高校のコラボレーション、これもまた初の試み。

イベント概要はこちらです。

1.日時
2019年9月29日(日)14:00~19:00(荒天以外決行予定)

2.場所
東京都立芝商業高校(東京都港区海岸1丁目8-25)

3.イベント内容(予定)
・小笠原アカデミー(小笠原諸島の魅力をディープに伝えるトークイベント)
・小笠原の盆踊り大会(17:00~19:00開催を予定)
・音楽ライブステージ
・小笠原フラステージ
・芝商業高校生徒によるパフォーマンスステージ
・飲食ブース
・物販ブース

なお、「小笠原の盆踊り」をはじめとした各イベントをより良く、より盛大なものにするため、これまた新たな試みとして、小笠原村観光局ではクラウドファンディングに挑戦しています。

クラウドファンドページ:https://camp-fire.jp/projects/view/183799

皆様、レッツファンディング!でお願いします。
そしてぜひ、当日は会場で「ざぶざぶざっぷん」しましょう!


母島の様子!

レモン林

小笠原の大事な文化の一つ、小笠原古謡。

日本本土だけでなく、パラオ、グアム等の南洋諸島との広い交流のあった小笠原ならではのちょっと無国籍な感じもするメロディと歌詞が魅力です。

夕方5時に島の全域でなる防災無線のチャイムも、小笠原古謡の一つである「レモン林」のメロディが使われています。

普段はスティールパンの音色で奏でられる5時の「レモン林」ですが、
今年の6/22(土)の返還祭の日、6/26(水)の小笠原諸島返還の日は、一味違うチャイムをお届けします。

小笠原古謡の魅力を伝える歌うたいであるokeiさんと、東京芸大、パリ地方音楽院卒で多方面で活躍中のチェリスト広田勇樹さんが島を訪れてくれた折、歌とウクレレ、チェロのアンサンブルの特別バージョンをレコーディングしてくれました。



いつもと違う「レモン林」、ぜひ当日は耳をすませて聞いてみてくださいね。

母島の様子!

5/24-5/25 東京愛らんどフェア(有楽町)開催

5月24日(金)、25日(土)の二日間、東京有楽町にて「東京愛らんどフェア2019」が開催されます。
このイベントは、伊豆諸島、小笠原諸島の計11島からそれぞれの特産品を展示、販売を行う他、各島の文化や観光情報の発信を行います。
小笠原ブースでは、今が旬の「パッションフルーツ」、島の特産品を使用した各種加工品を持ち込み、販売いたします。返還50周年を記念した「ゴールドラム酒」もあります。
また、二日間とも「ナア・プア・ナニ・オ・マクア」による「小笠原フラ」の披露も予定していますので、皆様お誘いあわせの上ぜひお越しください。

東京の島を身近に感じることができるこの二日間、皆様のご来場お待ちしております。

〇開催日時
  5月24日(金) … 15:00~20:00
  5月25日(土) … 11:00~19:00
〇会場
  有楽町駅前広場 (東京都千代田区有楽町2-7-1)
  ※入場無料
〇小笠原フラ出演時間
  24日(金)は、15:05~15:25
  25日(土)は、13:00~13:20

詳しくは、下記「島しょ振興公社HP」をご覧ください。⤵

https://www.tokyoislands-net.jp/event/5831

 〇ステージスケジュールはこちら⤵

https://www.tokyoislands-net.jp/event/5860

「小笠原ヨットレース2019」 スタートしました。

2019年5月1日、令和最初の日、小笠原村父島にてヨットレースが開催されました。
小笠原ヨットレースは前回2017年に行われ、2年ぶり3回目の開催となります。
二見湾を正午にスタートし、神奈川県三崎半島のゴールを目指します。
今レースには10艇がエントリーし、スタートの合図とともに、青空の小笠原を一斉にスタートしました。
ゴールまでの距離は約500マイル(約800キロ)です。




到着は、早い艇で5月3日~4日にかけてになるようです。
皆様、全員無事にゴールできますようお祈りしています。
(詳しくは、小笠原ヨットレース公式サイトをご覧ください)⤵
小笠原ヨットレース2019(公式HP)

動物看護師(任期付職員)の募集

「おがさわら 人とペット野生動物が共存する島づくり協議会」では、任期付き 職員 (動物看護師 )を募集しています。

同協議会では、2017年度から獣医師を雇用し、小笠原世界遺産センター内の「動物対処室」を運営し、「野生動物の保護」、「飼い主のいないネコ対策」、「ペットの適正飼養」を推進しています。
現在、これらの事業を共に従事する「動物看護師」の募集を行っています。
動物看護の経験を有する方、野生動物リハビリテーターを目指し、野生動物に関わった経験のある方、また小笠原での業務に興味がある方の、ご応募お待ちしています。
詳しくは、下記「小笠原公式HP」をご覧のうえ、所定の様式にてご応募ください。

https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/kankyo_boshu2/

なお、申込締め切りは、2019年5月7日(火) 17:00までとなっております。
※採用試験申込書に記入のうえ、論文とともに、ご提出ください。
※郵送提出先は、小笠原村東京連絡事務所(又は小笠原村役場環境課)となります。

※提出の際は、封筒表に「受験申込」と朱書きをお願いします。

父島の方向柱、再建しました。

かつて父島の村役場前に、父島から東京や小笠原諸島の島々への距離と方向を示した「方向柱」がありました。

小笠原諸島がいかに内地から離れているか、父島以外の島々がどちらの方向にあるのか、など、観光でご来島のお客様にも実感していただける優れものでした。
写真撮影のスポットとしても好評でしたね。

そんな人気者だった先代の方向柱は、長年の風雨と台風に耐え続けた末、残念なことにかなり前に姿を消してしまっていました。

これまでも多くの皆様から復活を希望されるお声をいただいていました方向柱、いよいよ再建いたしました!
ご覧ください、この雄姿!



2代目方向柱は柱部分に外来種駆除で伐採されたモクマオウを使用しています。
在来種を脅かす存在として厄介者なモクマオウですが、材としては丈夫で長持ちが期待できます。
新たな形で島の役に立ってくれています。
頭の方が二股に分かれた姿がチャーミング。

方向表示板は島の在来種であるタマナの木から作っています。

先代にはなかった西ノ島や、小笠原と歴史的に縁の深いハワイ、グアム、パラオも仲間入りしています。
国際派な2代目です。

撮影される方、午前中の方が光の加減が良く明るいですのでおススメですよ。

父島の新たなインスタ映えスポット、ぜひ一度見に来てくださいね。
インスタ投稿の際はぜひ「#ogasawalove」のハッシュタグをお願いします!



母島の様子!

「日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式」開催

 3月23日、硫黄島において硫黄島協会及び米国硫黄島協会主催の「日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式」が日米再会記念碑前で開催され、村からは副村長及び小笠原村在住硫黄島旧島民の会が出席しました。先の大戦において日米が敵味方に別れて激しい戦いを繰り広げた硫黄島に、退役軍人やそのご遺族、また両政府代表・国会議員等が集まり、戦いで犠牲になられた方々を追悼しながら、日米の友好と世界平和を誓う式典となりました。

先の大戦の激戦地の中で、敵味方双方が集う式典は他に例がないとのことでした。小笠原村内でこのような式典が行われていることを誇りとしながら、今なお世界で絶えない戦火を憂い、平和な世界が訪れることを願います。

 

小笠原村平和都市宣言

平和で豊かな自然の中で暮らす我々小笠原村民は、世界中の人々が平和を分かちあえることを願う。  この願いは、小笠原の生い立ちが物語っている。  我々の先人が築いた文化を、歴史的に分断した強制疎開。  今なお一般住民の帰島が許されず、遺骨収集もままならぬ玉砕の地硫黄島。  このような地小笠原に生きる者として、戦後五十年を迎えるにあたり、不戦と恒久平和を誓い、  豊かな自然を後世に残すために、小笠原村が平和都市であり、また、その使命を全うすることを宣言する。

平成七年八月十五日

小 笠 原 村

「東京宝島ミュージアム」が開催されます

東京都の主催による、東京にある11の島々の魅力を体感できるイベント「東京宝島ミュージアム ~あなたの知らない東京が見つかる~」が開催されます。

都心にいながら、島しょ地域の魅力を見て、聴いて、味わって、感じることができるイベントです。

ぜひ、この機会にみなさんにとっての「東京宝島」を見つけにご来場ください。 

【イベント概要】

期間:
2019年3月22日(金)〜2019年3月24日(日)
11時から18時まで。22日(金)は13時から。

場所:
東京ミッドタウン アトリウム(東京都港区赤坂9-7-1)
アトリウムの場所はこちらでご確認ください。

主な内容 :
・11島の魅力を体感できる様々な展示(VRなど)
・島食材を使用したスイーツ販売、飲食店とのタイアップ
・島を取材したインフルエンサーや島食材生産者によるステージイベント
・東京宝島フォトコーナー
・島の方々によるブランディングの成果発表・ビジネスマッチング
などなど。

小笠原の食材を使ったスイーツやお料理も楽しめるそうです。
お楽しみに!

イベントの詳細はこちらをご確認ください。

「東京宝島 Tokyo Treasure Islands」公式サイト

また、「東京宝島」に関する情報は、東京都総務局の公式Twitterでも随時発信されています。
こちらもチェック!
東京都総務局Twitter


母島の様子!

小笠原村観光局「小笠原アンバサダープログラム」が開始されます

小笠原村観光局では、島民、元島民の皆様、リピーター観光客の方や小笠原ファンの皆様を対象に、小笠原の魅力を伝えるお手伝いをしていただける方(アンバサダー)を募集します。



と言っても、特別な難しいことをしていただく訳ではありません。

皆さんのそれぞれの目線からの小笠原情報を、普段お使いのSNS(Facebook、Twitter、Instagram、などなど)で拡散したり、小笠原の魅力を友人・知人にクチコミで伝えたりといった、ある意味「普段していること」、これでOK!なんです。

アンバサダープログラムに登録していただいた方には、小笠原の最新情報をいち早くお届けしたり、アンバサダー限定イベントへのご招待など、特別な体験をご用意する予定です。
お楽しみに!

詳しくは小笠原村観光局のHPでご確認ください。
https://www.visitogasawara.com/news/news-3687/

ご応募、お待ちしています!

母島の様子!