現在、冬季野球大会の予選リーグが行なわれています。
私も急きょ参加いたしましたが・・・日ごろ練習していなかったため、
チームの力にはなれませんでした。
試合は残念ながら、負けてしまいましたがチーム全員、楽しい時間を過ごすことができました!
2010年1月12日
現在、冬季野球大会の予選リーグが行なわれています。
私も急きょ参加いたしましたが・・・日ごろ練習していなかったため、
チームの力にはなれませんでした。
試合は残念ながら、負けてしまいましたがチーム全員、楽しい時間を過ごすことができました!
土曜日に散歩がてら、ウェザーステーションに行ってきました。
クジラを見ることはできませんでしたが夕陽を見ることができました。
けっこう肌寒くはありましたが温かいお茶を飲みながら、しばらく眺めてました。
2010年1月8日
小笠原村観光協会がコラボレーションして企画した、婚活ツアーが3月に行なわれます。
当然ながら、小笠原では初めての試みとなります。
ツアー参加者の皆さんにとって、南の島でのよい出会いがあればいいなと思います。
詳細は、下記URLをご覧ください。
https://e-kekkon.jp/tieup/pc/tour/index.php?site_id=7088&af_flg=2&ag_id=2
今月20日(水)から新宿のペンタックスフォーラム にて、
「WILD COLORS 野生の色、小笠原」と題された写真展が開催されます。
小笠原を知り尽くした、在住のダイビングガイドさんによる写真展ですので、
豊かな自然の魅力を存分に感じて頂けると思います。
この機会にぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
開催期間 2010年 1月 20日(水)~ 2月 1日(月)
開館時間 10:30 ~ 18:30 (最終日 16:00終了)
定休日 火曜日
入場 無料
会場 ペンタックスフォーラム
詳細は、下記URLをご覧ください。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20100120/
2010年1月7日
今日はおがさわら丸の入港日でした。
しかし、海上模様が悪く、父島-母島を結ぶ「ははじま丸」は欠航になってしまいました。
母島行きを楽しみにされていた方々にとっては、とても残念だったかと思われます。
今日は風が強い一日だったので、強風の様子を少しでもお伝えできればと思い、カメラ片手に
村旗掲揚台へ向かいましたが・・・強風のため、旗はすでに下ろされていました。
2010年1月4日
今日から、新年の業務開始です。
しかし、お休みの間、実は年末年始イベントの運営スタッフとして、お手伝いしてました。
イベントは本当に盛りだくさん!
大みそかは年越しそば・ラム酒が振舞われ、カウントダウンや花火などで盛り上がり、
元旦は日本一早い海びらきや招福もちまき、福引大会、アオウミガメの放流などなど・・・
賑やかな2010年の幕開けとなりました。
遅くなりましたが本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2009年12月29日
年末年始のお休みに入った村役場ですが今日は、建設水道課が主体となって、
もちつきを行ないました。
毎年恒例の行事で、他の課の職員や家族も手伝いに駆けつけ、
にぎやかなもちつきとなりました。
始めはこれだけの量を食べれるのかと思いながら私もついていましたが
あっさりとみんなでたいらげましたね。
さあ、年末に向けて、明日は家の大そうじをがんばります!
2009年12月28日
今日は、御用納めです。
今年最後の就業日ということになります。
身の回りの整理でもできたら・・・と思っていたのですがなんだか一日中、
庁舎を出たり入ったりしていて、あっという間に時間だけが過ぎて行ってしまいました。。
日頃からきれいに整理整頓しておけばよいということですね!
写真は、雑草がきれいに刈られてすっきりした村役場です。
2009年12月25日
12月21日の「国境フォーラムin根室」の開催に先立ち根室市の方に北方四島交流
センターに案内をしてもらった時に、領土を示す展示資料があり、その中に小笠原
関連で興味を引かれるものがありました。
ひとつは、学校でよく使われる大きな地図。ロシアはすでにソ連ではなくロシアと表記
されているのに何と幻の島「中ノ鳥島」が表記されていました。
どこの会社の地図かチェックしたかったのですが、裏を見ようと思いましたが駄目でした。
ソ連からロシア共和国になったのは1990年ですから、それ以降に改訂された地図の
はずなのに・・・。「中ノ鳥島」については検索してみてください。幻の小笠原村でしょうか?
もう一つは、明治41年に作られた地図帳に、東京から小笠原を経由して南に向かう
海底電線が明記されていました。「グアムヲ経由シテ北アメリカニ到ル」。
今は小笠原を経由しない海底ケーブルはすでにあるのに、来年ようやく小笠原と
本土が八丈経由で結ばれ、ネット環境などが改善される予定です。
12月21日に国境フォーラムin根室が開催され、村長代理で参加してきました。
昨年は小笠原村で、一昨年は与那国町で開催されています。
根室市は北方領土を目前にした街で、多くの元島民も暮らしています。
小笠原諸島は昭和43年に米国から返還されて現在に至っていますが北方領土は未だに
交渉段階にあり、その返還方法も立場によって様々な思いがあることもわかりました。
私は、小笠原と北方領土のおかれている状況は違っても、返還後40年を過ぎた小笠原の
様子を見に来ていただき、北方領土返還後の復興の在り方について村民と意見交換を
行なってはどうでしょうかと話してきました。
小笠原から北に2000キロほどにある根室市。
これまでに2度もダイビングに来ていただいた市議さんとお会いしましたし、
母島には根室出身の方がいることも知りました。
地吹雪の根室から、明後日、暖かい小笠原に帰れます。