母島の船客待合所横の公衆電話は、ちょっと変ってます。
電話機のすぐ上に見慣れないボタンが3つあるんですがそのボタンを押すと、
なんとスピーカーからハハジマメグロ、バンドウイルカ、ザトウクジラの鳴き声が
聞こえてくるんです。
試しに私は全部のボタンを押してみましたが(笑)、どれも元気でいい鳴き声でしたよ。
母島にお越しの際は、旅の報告と一緒にぜひ「大自然の声」も届けてみてはいかがでしょうか。
2010年2月9日
母島の船客待合所横の公衆電話は、ちょっと変ってます。
電話機のすぐ上に見慣れないボタンが3つあるんですがそのボタンを押すと、
なんとスピーカーからハハジマメグロ、バンドウイルカ、ザトウクジラの鳴き声が
聞こえてくるんです。
試しに私は全部のボタンを押してみましたが(笑)、どれも元気でいい鳴き声でしたよ。
母島にお越しの際は、旅の報告と一緒にぜひ「大自然の声」も届けてみてはいかがでしょうか。
2010年2月4日
電気自動車・バイクの体験試乗に参加してきました。
世界自然遺産にふさわしい環境づくりのため、ということはもちろんですが
個人的に興味がありました。
自動車もバイクも本当に静かで、騒音を気にする必要がありません。
また、発車時のキュイーンという音がなんとも電気自動車らしく感じました。
CO2や有害な排出ガスがほぼゼロとのことですので、地球にやさしい
乗り物だということを今回の試乗で、改めて実感できました。
2010年2月1日
ドック明けのおが丸が昨日、多くの乗客を乗せ、二見港に入港しました
小笠原らしい良い天気の中、港も賑やかでしたね。
夜は、船客待合所にて「郷土芸能の夕べ」と題されたイベントが特別に催され、
スティールパン、フラ、南洋踊り&KAKAによる芸能が披露されました。
レイのプレゼントや南洋踊りのミニレッスン、小笠原の地酒であるラム酒の
試飲も行なわれ、楽しい夜となりました。
2010年1月27日
仕事で母島に行ってきました。
父島とはまた違った、母島らしいのどかな雰囲気がよかったですね。
父島を出港して、ははじま丸に揺られること2時間。
下船して、真正面に見えるのが船客待合所です。
島内の情報は、この待合所内にある母島観光協会で得ることができます。
また、待合所の隣で皆さんを出迎えてくれているクジラのオブジェは、
記念写真の人気ポイントです。特徴的なオブジェですので、いろんな
アングルから撮ると、おもしろい写真が撮れると思いますよ。
この他にも写真を少し撮ってきましたので、今後このブログで紹介していければと思います。
いつも小笠原ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
本日より、コメント欄を利用できるようにしました。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
2010年1月20日
昨年11月、小笠原村民を対象に世界遺産登録に向けてのスローガンの募集を行ない、
12月末にその入賞作品が決定しました。
入賞作品は父島・母島観光協会、村役場に掲示されてあります。
<<最優秀賞>>(1名)
「かなえよう 小さな島の 大きな夢を! ~心ひとつに小笠原~」
<<佳作>>(5名)
「小さな島に隠された、大きな地球の物語」
「ここにしか逢えないモノがある小笠原」
「世界の みんなの たからもの 小笠原」
「東洋のガラパゴスから世界の“小笠原”へ」
「みんなで守ろう島の自然 世界が認める小笠原へ」
なお、スローガンは世界遺産登録に向けた活動に幅広く使用されます。
2010年1月18日
ニュース等で、すでにご存じの方も多いかと思われますが政府は本日18日、
小笠原諸島を世界自然遺産に推薦することを正式に決定しました。
この決定を受け、2月1日までに世界遺産委員会事務局であるユネスコ世界遺産
センターに推薦書等の提出が行なわれ、夏から秋頃にかけてのIUCN(国際自然保護連合)
による現地調査のあと、来年夏の世界遺産委員会で登録の可否が審議される予定です。
村全体で世界遺産登録に向けて、盛り上げて行きたいと思います!
2010年1月14日
小笠原を語る上で欠かすことのできない、おがさわら丸とははじま丸。
なんとその「おが丸」と「はは丸」の魅力すべてを見学・撮影できるツアーが
3月に行なわれます!機関室や操舵室を特別に見学できるほか、本ツアー
限定のプログラムが盛りだくさんのようです。
小笠原ファンの方はもちろんのこと、船ファンの方にとってはまさに待望の
ツアーではないでしょうか。
詳細は、下記URLをご覧下さい。
http://www.e-ogasawara.com/tour/tour2009020.pdf
2010年1月13日
小笠原村のホームページに村営バスのページが追加されました。
村民の足としてはもちろん、旅行者の皆さんの移動手段として年中無休で運行してます!
時刻表や路線図などの情報もありますので、来島をご予定の際は
ぜひチェックされてみてはいかがですか。
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/sightseeing/information/titi_bus.html
いつも小笠原ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
管理上の都合により、しばらくの間、コメント欄を閉鎖いたします。
もちろん、ブログはこれまでと変わらず更新していきますので、よろしくお願いいたします。