すごいよ!!ウミザルさん

広い太平洋に浮かぶ小笠原諸島。
日本のEEZの1/3が小笠原諸島の島々により確保されているんですよ(豆知識)

そんな広大な海の安全を守ってくださっているのが我らが海上保安庁の皆さん。

12/26(土)に、二見港桟橋でPL31 巡視船「いず」の一般公開が行われました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

「いず」は平成7年の阪神淡路大震災を教訓として海上保安庁初の「災害対応型巡視船」として建造された船です。

izu_l

災害現場に近い洋上の対策本部として機能するOIC室、

最大120人を収容できる仮設の救護室にもなる大会議室、

手術台やレントゲン設備まで備えた医務室に、

人では潜れない水深200mまでも探査可能な自航式水中TVカメラ、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
などなど、災害対応に必要な機能をずらりと備えたすごい船なんです。

見学に来られた皆さんも興味津々。

また、「いず」には平成9年10月から潜水士さんが乗り込むようになり、「救難強化巡視船」とも言われるようになったそうです。

この日も潜水士さん、いわゆる「海猿」さんたちのデモンストレーションがありました。

「いず」の舳先から飛び込んで、海中からロープで登はん!しかもフィンはいたまま!とか、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船の係留ロープを伝って陸上から船に乗り移ったり、とか。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

逆バージョン(難易度↑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すごい技術と勇気を見せていただきました。
見学の皆さんも大興奮。
うら若き女子たちは目がハートに。

来年は申年ですね。
海猿さんたちをはじめ、海上保安庁の皆様、来年もがんばってください!

母島の様子!

【速報】おがさわら丸の運行について

島内では先程防災無線でお知らせしましたが、おがさわら丸は一先ず機関の修理を終え、

明日、12/22(火)11時30分に竹芝発、
明後日、12/23(水)13時に父島着、

ということになりました。

島内は一安心。

特にたくさんのお父さんお母さん(おじいちゃんおばあちゃんも)は胸をなでおろしたことでしょう。

そして村民の皆さん、年賀状を出すなら忘れずにこの便で出しましょうね。

母島の様子!

12/20(日)東京発のおがさわら丸

先ほど発表がありましたが、機関の調子が悪くなり、急きょ東京に引き返しとなったようです。

16:10現在、伊豆大島の真東にいる模様。

なお、今後の運行については現在は未定のようです。
小笠原海運のHPでこれから発表される見込みです。
ご確認くださいね。

母島の様子!

小笠原DAY2016

すっかり年の瀬。
小笠原も大分朝晩は冷え込むようになってきました。
日中は結構暑いんですけどね。いまだに半袖メインな島の人々。

さて、年が明けて1月17日(日)には、毎年好評の「小笠原DAY」が開催されます。

ogasawaraday_2016

ていうか「小笠原DAY」って何?という方に説明すると…。

一言で言えば、年に一度開催される「小笠原ファンの祭典」です。

島民や小笠原で出会った仲間との再会という楽しみはもちろん、島の料理や小笠原ラムに舌鼓。
島の歌や芸能に酔いしれるステージ、島のフレッシュな農産物などをゲットできる「オガマルシェ」…

その他もろもろ盛りだくさんな、まさに「島づくし」「島まみれ」な時間を堪能できるイベントです。

イベント開始直後にはおがさわら丸が入港してきますので、お出迎えも楽しめます。
この日の下船風景は降りてくる人たちも出迎えのテンションにつられて、ちょっといつもと違ったテンションになりますね。

そういえばおがさわら丸とははじま丸は来年7月に新造船が就航予定。
今年の小笠原DAYではその新造船にスポットを当てたコーナーもやります。
このとき初めて明らかになる新造船のビッグニュースがある                                                                                                          かも!知れませんよ!

詳しくは、小笠原村観光局の特設HPをチェック!

http://www.visitogasawara.com/ogasawaraday2016/

こちらにまだ載っていないステキな企画もまだまだあるらしいですよ。
楽しみにお待ちくださいね。

竹芝船客待合所で僕と握手!

母島の様子!

X’masが今年もやってくる

もう12月。
街はX’masムード一色になる季節ですね。

小笠原にもX’masはやってきます。
鳥たちの巣立ちと共に。

例年、小笠原には繁殖のためにオナガミズナギドリがやってきます。
つがいとなり、ひなが産まれ、巣立っていくのがちょうどこの時期。

光に吸い寄せられる習性があるので、巣立ちの時期の夜間、明かりに誘惑されて不時着してしまうことが多々あります。
そのため、少しでもそのリスクを減らすため、小笠原自然文化研究所がライトダウンを提唱しています。

巣立ちが終わったとのお知らせがあり、いよいよ昨晩から、イルミネーションも解禁となりました。
img-Z05161453-0001


船客待合所前のガジュマルが、イルカのクリスマスツリーに。


1月中旬頃まで、夕方から点灯します。

母島の様子!

小笠原でラントレーニング!いかがですか?

ランニングブームもすっかり定着した感のある今日この頃。

11月から3月にかけて、全国通津浦々で、大きなものから小さなものまで、たくさんのマラソン大会が開催されますね。
参加される方はそれぞれ、「まずは初挑戦」、「自己ベスト更新」、などなど、いろいろな思いを胸に走られるんでしょうね。

そんなランナーの皆さん。
ぜひ、冬に温暖な小笠原で、ラントレーニングしてみませんか?

今年、小笠原村では、「トレーニング&リフレッシュ」をキーワードとした、ランナーの皆さん向けの小笠原への旅、「OGASAWARUN」をおすすめします。
OGASAWARUN告知用

温暖な小笠原で思いっきりラントレーニングを楽しみ、ホエールウォッチングや世界自然遺産の森でのフィールドツアーでたっぷりリフレッシュ!

特設サイトも、本日からオープンです。
OGASAWARUNスペシャルサイト

さらに、全国で活躍中のランニングアドバイザー、真鍋未央さんがコーチとして同行するスペシャルツアーも催行予定です。
大会参加の前に、真鍋さんと小笠原を一緒に走り、トレーニングしてみませんか?
詳しくはリンク先をチェック!
真鍋コーチと行く小笠原ラントレーニング&リフレッシュツアー6日間

お待ちしています!

母島の様子!

アイランダー2015、もうすぐです。

全国の島々が集う、年に一度の「島の祭典」!

そうです。アイランダー2015がやってきます。

アイランダー2015公式サイト

日時は11/21(土)は10:00~18:00、11/22(日)は10:00~17:00。
場所は池袋サンシャインシティ 文化会館3階 展示ホールCです。

毎年ご好評をいただいている小笠原諸島ブース。今年もがんばります。
様々なイベントで大盛況な、「島のいいもの」をお届けする「オガマルシェ」もやります!
タコノ葉細工の体験コーナーもありますよ。
島への移住をお考えの方、相談コーナーもやってます。
特に医療、福祉関係の方、大歓迎です。

ステージでは南洋踊り、島のフラが参加します。
出演時間はこちらでご確認ください。

いろいろ盛り沢山な2日間。
ぜひ、日本中の島を巡りに、ご来場ください。

サンシャインシティで僕と握手!

母島の様子!

足立西高等学校修学旅行 と 飛鳥Ⅱ

11月7日に、都立足立西高等学校のみなさんが修学旅行で、小笠原に来てくれました。
総勢210人。
最高の天気に恵まれて、東京都の亜熱帯の島、小笠原に到着です。

DSCN1212

下船後は、歓迎のセレモニー。いい天気です。
むしろ、暑いぐらいでした。

DSCN1219

7日、8日は、山や海のアクティビティーで楽しみ、9日はそれぞれのグループで島内ウォークラリーを行い観光スポットを回ったそうです。

そして、滞在期間中の11月9日、日本一の豪華客船「飛鳥Ⅱ」が来航しました。
全長241メートル 、全幅29.6メートル 、総トン数50,142トン 、客室は462室。

日本一の船と「おがさわら丸」を比べるのも、どうかと思いますが、参考までに、

全長、幅はほぼ2倍。
総トン数は、約14倍。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

※飛鳥Ⅱのそばにいる船は、上陸用の通船です。
昨日の夜には、湾内で、光かがやく飛鳥Ⅱを見ることができました。

そして、今日11月10日は、おがさわら丸の出港日、今日もいい天気です。
14:00に「おがさわら丸」が出港し、「飛鳥Ⅱ」の隣を通過していきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな経験は、間違いなく小笠原でしかできないことですね。
足立西高等学校のみなさん、小笠原の自然、歴史や文化、そして生活まで存分に楽しめたんじゃないでしょうか。

そこで、
小笠原村教育旅行・修学旅行の説明会を、12月1日(火)、東京の芝浦ふ頭に停泊中の「おがさわら丸船内」にて開催します。小笠原での滞在やアクティビティ情報から、船での過ごし方など、各関係者から細かくご説明させていただきます。
今までと違った教育旅行・修学旅行を検討している学校関係者の方々、ぜひお越しください。
今後のために話を聞きに来ていただけるだけでも構いません。
ご希望の場合は、小笠原村観光局までご連絡いただければ、詳細等ご案内いたします。
小笠原村観光局HP

 クルーズ船(飛鳥Ⅱ)で、上陸された方には、小笠原産ラム酒、パッションリキュールの無料試飲会、村の特産品の試食会や記念バッジのプレゼントなどを行っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
飛鳥Ⅱでご来島の皆様、2日間の滞在、ありがとうございました。
来年もぜひお越しください。時期により、また違った小笠原を楽しんでいただければと思います。

 

スノーケリングインストラクター フォローアップ講習

「スノーケリング」とは…、簡単にご説明させていただきます。ご存知の方、必要ない方は、「 ↓↓↓ 」 まで飛ばしてください。

ドイツ語で、潜水艦の換気筒を表していた「スノーケル」という言葉があり、それに形が似ていることから「海遊び用の呼吸用ギア」のことを、そう呼ぶようになったそうです。
そして、「スノーケリング」とは、「呼吸用ギアを使用すること」となったそうです。

ちょっとまだわかりづらいので、簡単に、
3点セット(スノーケル、マスク、フィン)を使用し、水面に浮きながら水中の魚やサンゴなどを観察すること。
つまり、シュノーケリングと同じ意味。
小笠原や南の海でよく見かける光景ですね。
2009_0915Photos100249

↓↓↓
海の透明度が高い小笠原では、スノーケリングを楽しむ方が大勢いらっしゃいます。
装備などを考えても、もっとも手軽に楽しめるマリンスポーツの一つとなっています。
その反面、「誰でも楽しめる」ということは、「誰にでも危険はついてくる」ということにもなります。

そこで、小笠原エコツーリズム協議会では、海域リスクマネジメント事業として10月26日と27日の2日間「スノーケリングインストラクター」のためのフォローアップ講習会を開催しました。
講習会の講師には、日本スノーケリング連盟の方を招聘し、昨年度認定を受けた村内のスノーケリングインストラクター3名が受講し実施しました。

初日の26日は主に昨年度講義の復習を行い、海域(海の)ツアー実施するにあたり参加者への健康チェックやドルフィンスイムなどスノーケリングを行う際にインストラクターの役割などについて、受講者がそれぞれ意見を出し合いました。
IMG_0400

27日は心肺蘇生法やAEDの訓練、スノーケリングやダイビング等における他地域で実際にあった事故例を取り上げ、小笠原の現状にあわせた安全対策について意見交換を行いました。
IMG_0407

受講された3名の方は、日々観光の方などにツアーを行っているガイドさんであり、リスクマネジメントにはとても高い意識を持って、この講習会に取り組んでいただいたところです。

ハロウィン@小笠原

本日は全国的に(全世界的に?)ハロウィンですね。
もちろん小笠原も。

もともと欧米系の方が住まわれていたから、とか、諸説はありますが、小笠原では割と古くからハロウィンは根付いていたという話もあるようです。

「子供が多くて元気な島」とよく言われる小笠原。
ハロウィンはたくさんの子供たちの大きな楽しみです。

街中もハロウィンムードがあふれてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


一体どれだけたくさんの小さなお化けたちが町に繰り出してくるんでしょうか。
でも歯は磨こうね、お化けたち。

ちなみに、明日からは父島の大神山神社の例大祭です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日米(?)入り乱れて、お祭りムードな小笠原です。

母島の様子!